パブリッククラウドとプライベートクラウドとは?
違いや使い分けなどを解説

パブリッククラウドとプライベートクラウドとは?違いや使い分けなどを解説

多くの企業でクラウドサービスが利用されていますが、クラウドサービスを効率的に運用するためにはパブリッククラウドとプライベートクラウドの理解が重要です。
今回は、クラウドサービスにおけるパブリッククラウドとプライベートクラウドのメリットとデメリット、使い分け方などを解説します。この記事を参考に効率的なクラウドサービス運用を実現しましょう!

1. クラウドサービスの導入が進む背景

クラウドサービスの導入が進む要因として、企業のIT化に伴い発生するシステム管理・運用負荷を軽減できる点や、拡張が容易である点に注目が集まったこと、働き方改革や昨今の情勢によるリモートワーク・テレワークの広がりがあったことが挙げられます。

従来、外出先や自宅から社内システムを利用する際は、自社内でVPN(Virtual Private Network)装置やセキュリティアプライアンスなどを設置し、セキュリティ性を担保したうえで外部からアクセスできる環境を整える必要がありました。しかし、クラウドサービスの登場により低コストかつセキュリティ要件に合わせたリモート接続環境を構築しやすくなりました。現在では多くの企業がオンプレミスの環境からクラウドサービスへの移行を進めています。

2. パブリッククラウドとは何か

パブリッククラウドとは何か

パブリッククラウドとは、事業者が提供するクラウドサービスを複数のユーザーで共有して利用する形態のサービスのことです。提供事業者と契約すれば、ハードウェアなどの購入なしにサーバーやネットワークなどのリソースを必要に応じて利用できます。

2.1. パブリッククラウドのメリット

パブリッククラウドのメリットは、導入コストの低さと導入スピードの速さ、拡張性の高さにあります。初期費用がかからないサービスも多く、申し込めばすぐに利用でき、料金も使った分だけの従量課金制となっている場合が多いです。
必要に応じてリソースの追加もできるため、コストを抑えた効率的な運用が可能です。

QT PROでは高信頼・高安定なパブリッククラウドサービスを提供しています。クラウドを支える基盤は冗長構成ならびに仮想サーバーのHA機能(自動フェイルオーバー)を採用しており、障害が起きた場合に正常なサーバーへ切り替えるなど、障害に強いのが特徴です。

2.2. パブリッククラウドのデメリット

パブリッククラウドは複数ユーザーに提供するサービスのため、後述するプライベートクラウドと比べてカスタマイズ性が低く既存サービスとの互換性がないものもあるため、独自のシステム構築にはあまり向いていません。
また、サーバー障害などのトラブル発生時には事業者の対応を待たなくてはいけないというデメリットがあります。

3. プライベートクラウドとは何か

プライベートクラウドとは何か

プライベートクラウドとは、自社専用のクラウド環境を構築し利用するクラウドサービスです。パブリッククラウドと比べコストや運用難度が上がる傾向にありますが、その分カスタマイズ性やセキュリティ性も高くなります。
事業者が提供するクラウド上に構築するホスティング型と、自社内にサーバーや回線を設置して構築するオンプレミス型の2種類があり、それぞれにメリットとデメリットが存在します。

3.1. ホスティング型のメリット

ホスティング型プライベートクラウドのメリットは、環境構築に必要な設備を自社で保有することなく利用できる点です。
また、初期費用がかからないサービスが多く機器の調達・購入も不要なため、比較的低コストで導入できます。環境構築の必要がない分、導入までのリードタイムも短くなります。社内にある機器のリプレースの検討から任せられるのも大きなメリットです。

3.2. ホスティング型のデメリット

ホスティング型では提供事業者の環境を利用するため、オンプレミス型プライベートクラウドと比較するとカスタマイズ性やセキュリティ性が下がります。
また、サーバー障害などのトラブル発生時には事業者の対応を待たなくてはいけないというデメリットがあります。
ですが、パブリッククラウドと異なり専有環境となるためカスタマイズ性もセキュリティ性もパブリッククラウドより高くなります。

3.3. オンプレミス型のメリット

オンプレミス型プライベートクラウドのメリットは、カスタマイズ性とセキュリティ性の高さです。自社でインフラから構築するためシステムやセキュリティを柔軟に設計しやすく、有事の際にも迅速に対応できます。
利用規模が大きい場合、また細かなシステム設定やセキュリティ機能の実装が必要な場合には大きなメリットが得られるでしょう。

3.4. オンプレミス型のデメリット

オンプレミス型プライベートクラウドのデメリットは、導入コストの高さと導入までのリードタイムの長さ、運用難度の高さです。

オンプレミス型では自社で機器の調達・購入や環境構築が必要になるため、金銭的にも時間的にもコストがかかります。また自社でインフラ環境を持つため、ハードウェアの老朽化などによるリプレースの検討が数年に一度発生するなど、機器の管理に必要な人的コストもかかります。こうしたコストと得られるメリットのバランスを見て判断していきましょう。

4. パブリッククラウドとプライベートクラウドの使い分け

パブリッククラウドとプライベートクラウドの使い分け

ここまでご紹介した各クラウドサービスのメリットとデメリットを踏まえ、それぞれどのような使い分けがベストかを見ていきます。

4.1. 手軽さを重視するならパブリッククラウド

導入までのリードタイムの短さや導入コスト、運用の手軽さを重視するのであれば、パブリッククラウドを利用するのがよいでしょう。必要とする機能が固まっており、細かなカスタマイズやセキュリティ設計が不要であれば、導入・運用コストを抑えつつ効率的な運用ができるようになります。またプライベートクラウドと比較すると、機器の入れ替えなどリプレースに必要な人的コストも抑えられます。

4.2. 高セキュリティ・高パフォーマンスを求めるならプライベートクラウド

高いセキュリティ性や柔軟なカスタマイズ、高いパフォーマンスが必要な場合はプライベートクラウドの導入を検討しましょう。
ホスティング型とオンプレミス型を検討する際には、自社内で機器を調達し構築をおこなう金銭的・時間的コストがかけられるか、構築後の運用・管理も含めて対応がおこなえる人材を確保できるかで判断するのがおすすめです。

特に最近は、プライベートな環境を構築でき、機器保守面は事業者におまかせできるプライベートクラウドのホスティング型の利用が増えています。

5. テレワークでクラウドサービスを利用する際はセキュアな回線の導入が重要

テレワークでクラウドサービスを利用する際はセキュアな回線の導入が重要

テレワークでクラウドサービスを利用する際、セキュリティ性を高めるためには回線に配慮することも重要です。
プライベートクラウドの環境にアクセスする際には、一般的にVPNや専用線などを利用してセキュアなネットワーク環境を構築します。クラウドサービスを導入し外出先や自宅からアクセスする場合には、同時にセキュアな回線の導入も検討するようにしましょう。

QT PROでは、低コストかつセキュアなVPNサービスも提供しております。プライベートクラウドの構築をお考えの際は、ぜひご覧ください。

6. まとめ

 まとめ

ここまで、パブリッククラウドとプライベートクラウドのメリットとデメリット、使い分け方などを解説してきました。

  • パブリッククラウドとは
    事業者が提供するクラウドサービスを複数のユーザーで共有して利用する形態のサービス
  • プライベートクラウドとは
    自社専用のクラウド環境を構築して利用する形態のサービス

さらにプライベートクラウドには、事業者が提供するクラウド上に構築するホスティング型と自社内にサーバーや回線を設置して構築するオンプレミス型があります。コストを抑えて手軽さを重視するのであればパブリッククラウド、高セキュリティ・高パフォーマンスを重視するのであればプライベートクラウドを利用するのがおすすめです。
特に最近は、プライベートな環境を構築でき、機器保守面は事業者におまかせできるプライベートクラウドのホスティング型の利用が増えてきております。

この記事を参考に、効率的なクラウドサービスの導入や運用を実現していきましょう。